ひとりっ子な理由

うちは一人っ子、女の子6歳です。

私は36歳。

もう一人産むならもうそろそろ急いだ方がいい。

 

一週間前くらいに旦那が赤ちゃんグッズ

三輪車やベビーカー、チャイルドシートを処分しようとし始めた。

私「それ捨てるの?私はまだ迷ってるんだけど」

旦那「それでとってたの?」

私「っていうかうちは一人っ子でいいの?」

旦那「俺もう48歳だし、無理」

私「こどもにも聞いてみるね」

 

子供が帰ってきて

私「●●はきょうだい欲しい?」

●●「欲しい!!絶対欲しい」

私「パパにお願いしてみようか」

●●「きょうだいほしいの!!」

旦那「無理。●●ママとしか寝れないじゃん」

●●「じゃパパと寝てみる」

 

その夜、パパが寝る隣の部屋からはずっと娘の騒ぐ声。

怒るパパ

私「●●!寝れないならこっちきなさい!」

結局私と寝る。

 

次の日

私「兄弟は諦めようかな」

●●「なんでー!!●●は頑張ったのに、なんでママは●●と同じ気持ちでいてくれないの!!、頑張ってくれないの!?」

私「・・・」

兄弟はいた方がいい。

大切な娘に寂しい思いはさせたくない。

 

今日

私「ほんとに一人っ子でいいの」

旦那「無理だっていってるだろ。しつこい。」

●●「きょうだいほしいの!!」

旦那「だったら離婚する」

私「・・・諦めようか」

旦那「二人目が欲しいならもっと早く言えばよかっただろ」

私「・・・」

 

私は要領がよくない。

すぐ、旦那にあたってしまう。

いっぱいいっぱいになる。

一人目の子育てが、私なりに落ち着くのが遅すぎた。

 

旦那は私たちがやりたいということに基本的には賛成してくれる。

二人目のこと以外本当に恵まれている。

年の差婚だからだけではないかもしれないが、我が家はひとりっ子のまま終わりそうだ。

 

ずーーーっと旦那に言いたかった。

本当は二人目が欲しい。

言った結果は無理でしたが、言わないで過ごすよりよかったと思う。

三人家族。

今、幸せだ。

 

昔から私は自分とパートナーの遺伝子を残したいと考えていた。

けど、子供が生まれた時はそんな事関係なく感動し、これまでで一番幸せだった。

自分の遺伝子が残るかどうかなんて、宇宙規模で考えればどうでもいいことなのかもしれない。

 

学生時代から努力して得られない物はあんまりなかった。

けど、この世の中にはどうにもならないこともある。

 

ないものよりあるものに感謝して、大事に生きていこうと思います。

 

そんな涙のクリスマスイブでした(泣)

 

家計をなんとかしなくちゃ③

食費について

 

家計簿を数か月つけて

我が家は食費がやっぱり高いな

考えられる原因

①冷蔵庫がパンパンになるほど買って無理して消費する

②生協の配達を頼んでいる

③ダブりが多い

 

①に関して

食材はまとめて買うといいと良く聞きますが新婚の時は材料がない冷蔵庫ほど恐怖なものはなく、しきりに材料集めに買い物をしていました。

共働きで余裕がなかったのも一因かもしれませんがパートに切り替えた後も今回の見直し前まで買い物は大量でした。

改善後

肉、魚、メインの食材のみを数日分まとめて購入して、主に冷凍しています。

例えば1回の買い物では

肉 生姜焼き用

  トンテキ

  野菜炒め、ラーメン等につかう小分け保存用の切り落とし

魚 アジフライ

  さんま

その他 餃子冷凍

    しゅうまい冷凍

等といった感じでまとめ買いしその後1週間に使い切ります。

 

副菜は安いものを数点買い、後は冷蔵庫にあるもので。

この時例えばきのこが特売なら半分を冷凍にしておきます。

冷凍庫をフル活用。

我が家は隣の義父が家庭菜園をしているのでそちらで頂く野菜や前週に残っていた野菜等を使い切りで使用します。

 

 

そして最大のポイントは

夜のメニューはその日の朝、遅くても娘が帰ってくる前に決めておくこと

決めた時点で調理に解凍が必要なのもは冷蔵庫へ移します

 

多分何を買おうとこれができれは

疲れたから今日の夕飯は外食にを抑えられる気がします(笑)

 

 

②生協(パルシステム)を頼んでいる

娘が赤ちゃんだったときの名残でパルシステムをとっています。

このころは車も運転できずとても便利でした。

改善後

今は無くてもなんとかなりますが、検討した結果調味料、米、卵、牛乳、ヨーグルト、豆腐他数点のお気に入りのもののみ毎週届くパルくる便で残しています。

理由は毎回買い物が決まっているものについてはそのために買い物に出かけて他の物も一緒に買ってしまうより無駄がない。

また基本的な食材は安心できるものを食べたいと思うからです。

 

③について

在庫が多いと確認も曖昧になりだぶって買ってしまうことがよくありました。

ないと不安だから多めに買うこともしばしば。

 

改善後

ここで活躍するのが前回で紹介したレシーピ!

これには家計簿の他に買い物リストがあってメモできるようになっています。

忙しいと足りない、なくなりそう、と思ってても買い物に行った時には思い出せないこと私はよくあります。

買い物の終わりにこのリストをチェックすることで買い忘れはかなり防げ、その安心感から過剰な買い物が防げるようになったように思います。

 

我が家の食費以前は6万~6.5万くらいが多かったのですが、現在は3.5万~多い月で5.5万くらいに収まるようになりました。

それでも3人家族としては無駄が多いのでこれからも勉強していこうと思います。

 

最後に我が家の食材はすこーし足りないかなくらいがベストかなと思います。

以前はパンパンの冷蔵庫にイライラ、ありがたいはずの頂きものにも余裕がないので全身で感謝できないことも(/_;)

 

食材は1週間で使い切れる量で

頂きものに感謝できる範囲で購入(これは物にも言えるかも)

これがひとつのルールになりました★

 

頂きものって下さった方のお気持ち本当にありがたいです(*^_^*)

黒板の1週刊予定表を作ってみました★

家族が寝ている間にと思ったら起きちゃたけど、ブログ更新します。

クリスマスイブの朝ですね★

昨日の夜は冬休みの宿題をやらずにいた娘にイライラ。

3連休って楽しいけど主婦にとってはハードです。。。

 

今回は予定管理が苦手な私が100均の黒板を使って作った1WEEK予定表を載せました。

我が家はスマホのTime Treeを使って家族間のスケジュールは管理しています。

https://timetreeapp.com/?locale=ja

 

これをこまめにみればいいのですが私はとにかく曜日間隔がないのか、予定していたのに今日だった!?みたいなことがよくあります。

1週間分だけ家族の予定が貼ってあればいいのかも。

って思って作ったのがこちら。

どんぐりを動かしてどの曜日かが分かるようにしました。

f:id:sekainokatasumi36:20181224080352j:plain
f:id:sekainokatasumi36:20181224080500j:plain

枠は小さ目なので沢山書きたい方にはおすすめでははいですが、

旦那が飲み会か、娘の習い事、自分のパートくらいは書けます。

 

材料

黒板

幅の細いマスキングテープ

手頃なリボン

どんぐりなど紐に通したいもの

穴あけドリルかきり等

 

作り方

①黒板に上の端の方(あまり端すぎると穴あけのの貫通際に黒板の端まで穴が広がるので注意です(ー_ー)!!)に電動のドライバー付属のドリルやきりで穴をあける。

 

②どんぐりにも紐が通る穴を開ける

 

③幅の狭いマスキングテープを使い黒板に枠を貼る

 

④紐にどんぐりを通し、黒板に通す。

完成

20分位でできました♪

 

 

 

本格的なこちら

手軽で可愛いこちらなどが良さそうです。

ドライバーは逆回転がついていると穴を開けるときに便利でした★

 

 

 

家計をなんとかしなくちゃ②

お家のものを捨ててスッキリした後次にしたこと。

気が進まないが、家計簿を付けてみよう。

紙バージョンは以前に挫折済みなのでアプリで。

何かいいのは…
可愛いからこれにしようかな。
レシーピ!

https://receipi.jp/

レシートをカメラで撮ると自動的に読み込みしてくれます。
でも、項目チェックをしないといけないので私はもっぱら手入力。
だいたい使った額が分かれば満足。
そんなスタンスが長続きした理由かもしれないです。

最初の数カ月あまりの赤字ぶりに入力が苦痛でしたが(笑)

ローソンのポン活されている方にもお勧めです。
ポイントの所からレシートdePontaに登録しレシートの写真を撮影し送るとアンケートに答えられポイントがもらえます★

数カ月家計簿を入力した結果我が家の家計を蝕むのは

やたらと高い食費

子供費

保険料

であることが判明。

次回以降食費について書いてみたいと思います。

家計をなんとかしなくちゃ①

そんなこんなで、サンキュ!を、読み始めてまず真似してみたこと。

家のものを捨てる

これはゴミ箱に入れるだけなので簡単なのですが無駄遣いの結果を曝け出すとても心の痛い作業でした。

捨てたものの種類
①子供のサイズアウトの洋服類
②子供の玩具
③使う頻度が低い食器類
④大好きだけどあんまり読まない本
⑤自分の洋服
⑥使わない家電
クリーニング屋のハンガー
⑧頂いた物で使わないもの

捨てられるものってこんなにあるのかと思いました。

①の子供服は保育園時代の名残か多めに買う癖があり反省しました。

数回しか履いていないタイツ、靴下。

幼稚園や小学校に上がればメイン3組位しか使っていなかったような・・・

一部使わない服や靴は近所さんにあげたり、フリマアプリで売却しました。

だいぶ家がすっきり。

また家が物で溢れないように買い物の時も本当に使うものか安いものでも気にするようになりました。

まだまだ途中経過ですが我が家にはほかにも捨てられそうなものがありそうで(・・;)

要らないものに埋もれて生活するのはやめました★

FPだけど

我が家は旦那と私どちらもファイナンシャルプランナーの資格をとっています。

新卒で働き初めて私の担当職種が保険系であったためと母親が家計について色々考える人だったのでそれに影響されて受けたものです。

が、しかし。
結婚して実際の家計のやりくりは想像と全然ちがーう!!
何にどう使ったのかほとんど把握できない新婚時代。

子供が産まれ買うアイテムも増え、益々混乱状態に。
結局資格なんぞ実生活にはほぼ役に立たず。
それでも子供が産まれて2年は産休→育休→復帰で共働きだったためなんとかなりました。

その復帰の一年で娘は中耳炎や風邪をくりかえし、保育園に一週間行っては一週間休むを繰り返しました。
娘が休むたび会社は休めず仕方なく比較的近くにあった義両親宅に泊まり込みさせてもらい、そこから夫婦で出勤する日々。
旦那と同じ会社だったため繁忙期も重なり、私の力量も小さく結局復帰一年経った3月をもって退職しました。

その後は病院の救急病棟の事務を二年弱契約社員でやらせてもらい、バイトをはさみ現在はリハビリ科でパートをしています。
給料は安いですが今が一番幸せで、安定しています。

しかしここで問題になってきたのが家計のやりくり。

娘が幼稚園に通う間ほぼ赤字。
我が家は私がパートになってからは月々10万円を生活費としてもらっています。
これには家のローン、水道光熱費は含まれません。

多分しっかりされている世の奥様方なら余裕なのでしょうが(ブログ、ツイッター、インスタ、フェイスブック本当に勉強になります)10万+パート代でも赤字な月もありました。

そこからFPの教科書ではなく、主婦のバイブル、ベネッセさんのサンキュ!を熟読し勉強、真似する日々に突入。
現在は少し生活費も落ち着き貯金体質に変貌できそうです。

いや、でもFPの勉強はしていて良かったです(笑)

そんな日々のあれこれや、実際使っているアプリ、本当にオススメなもの、商品をすこしずつ紹介していこうと思っています。

2018年に買ってよかったもの お味噌汁に

2018年に買ってよかったもの

今回は我が家のお味噌汁について書いていきます。

子供が小さいと食べ物には気を使いますよね。

よく離乳食には昆布や鰹からとった出汁がいいとか、書いてあります(*^_^*)

ただ実践するには時間と手間がかかります。

唯でさえ赤ちゃんのお世話で大変なのに・・・

我が家は朝と夕必ず味噌汁を作ります。

6歳の娘は給食が始まりだいぶ野菜も食べれるようになってきましたがどうしても野菜は不足しがちです。

少しでも食べやすく!が我が家では一日二回のお味噌汁。

 

そのお味噌汁の出汁でつかっているのがこれです。

f:id:sekainokatasumi36:20181220192725j:plain

黄金のかつお節屋さんの鰹節業務用 粉末 削り粉450g

これと7㎝くらいの昆布でお出汁をとってお味噌汁を作るととっても美味しいんです。

もちろん化合した出汁ではないので赤ちゃんやお子さん、ご家族みんなで安心して食べれます。

また私は開封したらチャック付のビニールに小分けして冷凍保存しています。

この一袋で朝晩お味噌汁やおかずの出汁にもつかい半月くらいは余裕で持ちますのでコスパも◎(*^_^*)

粉末状なので小さじ2杯〜3杯くらいお味噌汁のお水を入れるときに昆布といれて、昆布は出汁がとれたら出しますが、鰹節はそのまま食べれます。

手間もなく一石二鳥です。

 

最初に粉の鰹節にであったのは築地の問屋さんでした。

義母に教えてもらったのですが、残念ながら在庫がなかなかないらしく売らなくなってしましましたので、今は楽天のカネニニシさんのこちらを愛用しています★

 

送料がかかってしまうのが残念ですが、楽天スーパーセールでは半額で出ていることもあります。

スーパーの鰹節を離乳食に使われていらっしゃる方には本当にお勧めです!!

 

因みにお味噌は農協の仕込み味噌10キロを買い、一年足りないなーくらいです。

購入して箱で熟成させ樽に移して使います。

今年は開封済みなのでまた購入した時にアップします(^^)